教えて?知りたい!水のこと 公益社団法人 全国上下水道コンサルタント協会 関西支部

水道・下水道の歴史

水道の歴史

昔は川やわき水や井戸から水をくみ上げ、それを炊事(すいじ)や 飲み水に

使っていました。しかし、一ヵ所の土地にたくさんの人が

集まると、 水が足りなくなります。

日本に水道と呼ばれるものができたのは、徳川家康(とくがわいえやす)が江戸に

幕府(ばくふ)をひらくとき、たくさんの人々に水を供給(きょうきゅう)するため、

小石川上水(こいしかわじょうすいというわき水を水源とした水道施設(しせつ)を作ったことが

はじまりと言われています。

その後、人口がふえて、 小石川上水だけでは間に合わなくなり、遠く

多摩川(たまがわ)から水をひく玉川上水(たまがわじょうすい)というたいへん大規模(だいきぼ)

水道施設(しせつ)が作られました。
さらに人口が増えていくと、次第に水が(よご)れていき、

コレラという伝染病(でんせんびょう)が発生し、たくさんの人が死にました。
そこで、イギリス人の技術者(ぎじゅつしゃ)に協力してもらい、

1887(明治20)年、 神奈川(かながわ)横浜(よこはま)市にはじめて

野毛山浄水場(のげやまじょうすいじょう)誕生(たんじょう)しました。

東京では 1898(明治20)年に淀橋浄水場(よどばしじょうすいじょう)

京都では1912(明治45)年に蹴上浄水場(けあげじょうすいじょう)が作られました。
今では、日本では97%以上の人々が水道を利用できるように

なっています。

参考文献:PHP研究所「おいしい水をとりもどせ」

  • 明治時代。。ぼくたちのおじいさんのおじいさんが
    生まれたころに、水道ができたんだって!

下水道の歴史

下水の排水(はいすい)(あと)は、弥生(やよい)時代(約2200年前。

米作りがはじまった時代)の大きな集落に見ることができます。

奈良(なら)時代(約1300年前。奈良(なら)の大仏が作られた時代)の

平城京(へいじょうきょう)には、(あみ)の目のような排水路(はいすいろ)

街の中に作られていたそうです。

安土(あづち)桃山(ももやま)時代(約400年前。日本各地で戦国大名を中心とした

武士(ぶし)たちが(あらそ)いをくり返していた時代の終わりごろ。織田信長(おだのぶなが)

豊臣秀吉(とよとみひでよし)活躍(かつやく)していた時代)には、大阪城の城下町に

太閤下水(たいこうげすい)が作られ、今でも使われています。

当時は写真のような天井のふたはなく、(みぞ)のまま使われていました。

明治時代に、(みぞ)の上に道路が横切るため石のふたがとりつけられ、

現在のような形になりました。

太閤下水

出典:(公社)日本下水道協会ホームページ

  • 昔の下水道は、雨水を流すもんとして
    作られてんな。 おしっこやうんち(し尿(にょう))は、
    農作物を育てるための肥料(ひりょう)として
    使ってたんやで。

明治時代(1884年、明治17年)、日本人によってはじめて

下水道「神田下水」が作られました。

そして大正時代(1922年、大正11年)には、日本初の
下水処理場(しょりじょう三河島処理場(みかわしましょりじょう)」が作られました。

その後、昭和になって第二次世界大戦のあとは、()れはてた

日本の国土や人びとの生活をもとにもどそうと、より良い世の中に

発展(はってん)していきました。

しかし、川・海・空が(よご)れ、いやなにおい(悪臭(あくしゅう))や

音(騒音(そうおん))がふえ、環境破壊(かんきょうはかい)(公害)がすすみ、

社会問題となりました。

このとき、川や海の(よご)れやにおいをへらす対策のひとつとして、

下水道は急速に整備(せいび)されていきました。

下水道は、街の中をきれいにするだけでなく、川や海の汚れをふせぐ

環境保全(かんきょうほぜん)という大事な役割(やくわり)を、もつようになりました。

神田下水 当時の三河島処理場

出典:(公社)日本下水道協会ホームページ

・ 京都府京都市キッズページ
       「水道の歴史」「下水道の歴史
・ 大阪府堺市(さかいし)上下水道キッズページ
        「堺市(さかいし)上下水道の歴史
・ 水のめぐみ館「アクア琵琶(びわ)滋賀県(しがけん)大津市(おおつし)
・ 琵琶湖(びわこ)疎水(そすい)記念館(京都府京都市)
・ ウォータープラザ(大阪府高槻市(たかつきし
・ 下水道科学館(大阪市)
・ 水の科学博物館(兵庫県神戸市)
ページトップへもどる
水のはなし関西の水水道と下水道の役割きれいな水環境の作り方みんなが出来ること